※虫注意
7月某日、虫の貴公子こと、昆虫写真家の村松さんと、クリエイター仲間の皆さんと大阪市立自然史博物館で開催されている「昆虫展」に行脚してきました。
昆虫展とは
“昆活”とは、昆虫に興味を持つ、昆虫を学ぶ、採集に出かける…などなど、昆虫に関わるあらゆる活動を含む言葉です。特別展「昆虫」では、本展のために世界各地で採集した希少な標本を展示し、驚きの昆虫の能力や、正しい昆虫採集の仕方なども紹介します。これまでに例のない昆虫展で、この夏は“昆活”ブームが巻き起こる!
http://www.konchuten.jp/
俳優の香川照之さんが昆活マイスター(オフィシャルサポーター)として参加されているこの特別展。

2018年7月13日〜10月8日の間は東京で行われていたみたいです。
今回は、地下鉄御堂筋線「長居駅」から徒歩8分くらいの大阪市立自然史博物館で2019年7月13日(土)~9月29日(日)9:30~17:00で昆虫展を開催しています。
料金は大人は1,400円(1,200円)、高大生は800円(600円)、中学生以下は無料で、昆虫展の入場料で、大阪市立自然史博物館の自然史博物館常設展も見れちゃいます。
虫が苦手でも大丈夫か?
教育のために子供を連れていきたいけど虫が苦手…というお母さん方もいらっしゃるのではないでしょうか?
かくいう私も遭遇すると体が固まってしまうくらい虫は苦手な方です…
最近、いきものものやというWEBショップの運営メンバーとして昆虫や海洋生物の雑貨をデザインするため、写真は大丈夫になってきました。(びっくりはするけど)
さて、虫が苦手な人でも大丈夫?ということですが、今回の昆虫展は大きな昆虫の模型が展示されていたり、当たり前ですが、虫の標本が展示されています。また、「Gの部屋」という謎の部屋が…(察せますね?)

結論、虫が苦手な人は少々しんどいかなーとも思いますが、各地に生息する虫、昔はいたのに今はいなくなってしまった虫、変わった虫など色んなことが知れるので虫好きの大人や好奇心旺盛な子どもにとって宝の山のような特別展だと思います。
自由研究にもぴったりだし、涼しいし、合わせて見れる大阪市立自然史博物館の自然史博物館常設展も中々のボリュームなので夏休みにはもってこいの展示です。


おすすめポイントは?
この特別展のおすすめポイントは日本初公開の琥珀の中の絶滅した昆虫!
私が生まれるよりもずっと昔にいた虫が今ここで見られるのはとても不思議な気持ちになりました。 あと、個人的におすすめだったポイントは、蝶と蛾の標本です。日本にいないカラフルできれいな蝶蛾たちがたくさん見れます。
私の名前や、まゆ玉デザインの由来となったヤママユガもいらっしゃいました!マンションの壁に張り付いているお姿は卒倒してしまいますが、標本でよくよく見ると可愛らしさも感じます。
ヤママユの繭は「天蚕糸-てぐすいと-」と呼ばれ、薄緑色をしています。天蚕シルクでできたものはシワになりにくく、「繊維のダイヤモンド」とも呼ばれ、めちゃくちゃ高級らしいです。こんな小さな虫から、私達の衣服に使われるような糸が生み出されるのってすごいことですよね。
感想
参加してみて思うのは、結構食わず嫌いなところもあったなあということです。足が6本あるし、エグい見た目だし、近寄ってくるし…と毛嫌いしていた虫ですが、よく見ると可愛いのも、かっこいいのもいます。(さわれないけど…)
虫にも人間と同じような社会性があったり、進化の中で色んな工夫をしている虫がいることを知れました。 昆虫展は素直に「虫ってすごい!」と思える特別展でした。
2019年9月29日までの展示なので、興味のある方はこの夏にぜひ!